1~6件目を表示(全6件)
1977年 FLH ショベルヘッド OH済み 車検9年7月迄 ハーレーダビッドソン 4速 ショベル shovel head 島根
ご覧頂きありがとうございます。とても調子が良い整備されたきれいな車体です。資金調達のため出品します。必要な情報は写真にて掲載しました。ご不明点などありましたらご質問からお願いします。動画もあるのでYouTubeにてご覧ください↓https://youtu.be/sUJtWGyKUG0https://youtu.be/iLMKvX7kntk高額になりますので可能な限り現車確認お願いします。場所は島根県大田市です。交通費頂ければ車に載せて指定場所まで行けます。受渡し方法はご相談の上で決めたいと思います。整備済みで遠方の方でも安心して乗って帰れます。(2週間以内...
1967年 ハーレーダビッドソン FLH アーリーショベル レストモッド S&Sレトロコンバージョン 4速フレーム Eキャブ ドラム 丸スイングアーム
スペシャルな1台、FLHアーリーショベル、当時物純正外装を纏いつつエンヂンはS&Sレトロコンバージョンキット組まれたアメ車でいうところのレストモッド、激レアです。前後ドラムブレーキ、リア純正丸スイングアーム、タンクやフェンダー、その他外装の純正度高く極めて希少なパーツ群を多数装備、レストアされています。もちろん国内登録済(初度登録:平成15年5月)で国内を走り続けてきた車両です。私有地試走動画①:https://www.youtube.com/shorts/kgs-XcRjXW0私有地試走動画②:https://www.youtube.com/shorts/I8rRiwTg...
1974年式 XLH1000 リジットフレーム公認 3A フランケンミックス チョッパー ビンテージ 4A 1973年 XLCHエンヂン搭載車 後輪緩衝装置なし
アイアンリジットショベル公認車、1974年式XLH1000骨格に1973年式XLCHエンヂン搭載されたフランケンミックスチョッパー、全身にレアパーツ纏いつつエンヂンはホットなXLCHモデル、クセ強なチョッパーですが慣れたらフツーに乗れます。基本的には、腕っぷし(腕力)に自信アリ、ハードコアなチョッパー探してる方にのみオススメします。ロングガーターフォーク、公認リジットフレーム(後輪緩衝装置なし記載アリ)、タンクやハンドル廻り、その他外装はレアパーツ群を多数装備しています。国内登録済、先日車検...
鬼レア 1964年 ハーレーダビッドソン FL パンショベル PAT KENNEDY'S SPLIT FINNED ROCKER BOXES パットケネディーズ トルクモンスター
人生終活、愛機SALE。正真正銘ONE&ONLY、FLパンショベル、スーパーレアな当時物パットケネディーズスプリットロッカー組まれたトルクモンスター、とんでもなくお金&時間、手間、情熱かかってるスペシャルワンです。全方位激ヤバ、当時のスウェディッシュスタイルと現代のチョッパーテイストミックスアップしたホットロッド、当時物激レア&ワンオフパーツ満載な外装を纏いつつエンヂンはツインプラグ加工までされ油圧クラッチ化、5速ミッションまで搭載された唯一無二のスタイル。スペシャルエンヂン、リジットフレー...
キングオブハイウェイ 1981年 FLH80 エレクトラグライド 1340cc ハーレーダビッドソン ショベルヘッド 当時物 純正 4速フレーム ビンテージ
KING OF THE HIGHWAY、貫禄のFLH純正スタイル、シンプルで飽きのこない不変性こそがハーレーの魅力&醍醐味です。国内当時物、並行輸入登録された(初度登録:昭和56年9月)FLH80エレクトラグライド、1340ccショベルヘッドです。動画①:https://www.youtube.com/shorts/0ICtSAtfXd4動画②:https://www.youtube.com/shorts/KfQhitciolU動画③:https://www.youtube.com/shorts/x37vuNXUof4車名:ハーレーダビッドソン車種:FLH80エレクトラグライド型式:不明(車台番号打刻:AAK)原動機の型...
絶対王者 1982年式 FLH80 エレクトラグライド 1340cc ハーレーダビッドソン ショベルヘッド 当時物 純正 メッキ 4速フレーム ビンテージ
絶対王者、貫禄のFLH純正スタイル、シンプルで飽きのこない不変性こそがハーレーの魅力&醍醐味です。国内当時物、正規登録された(初度登録:昭和58年3月)FLH80エレクトラグライド、1340ccショベルヘッドですが、まさかの824km!?当時物メッキされたシリンダー他昭和の伊達男がお金と時間掛けて製作したけど飾り物になってた???個体です、しかも1978年~1980年台初頭の1200ccと1340ccが並行して販売されていた時期においては、製造ラインがいい加減だったためかパーツ混ざって生産さ...
1~6件目を表示(全6件)